PR

最終更新:2024年6月26日
ビタミンCは化学名をアスコルビン酸といい、メラニン生成を抑えるほか、コラーゲンの生成の促進や皮脂の過剰分泌を抑える働きがあります。 ビタミンC単体では不安定で化粧品に配合することが難しいため、安定成分として改良されたビタミンC誘導体という形で化粧品に配合されています。ビタミンC誘導体は厚生労働省が認可する美白有効成分ですが、毛穴ケアの成分としても配合されることが多く、皮脂の分泌をコントロールすることから、さっぱりした使用感が特徴です。 ビタミンC誘導体の形にすることで、化粧品に配合しやすくなるだけでなく、表皮の奥まで届きやすくなるというメリットもあります。ただし、ビタミンC誘導体は特有の刺激を感じることがあるため、敏感肌の人は注意が必要です。
ビタミンCには高い抗酸化作用があるといわれていますが、熱や光に弱く、そのまま肌に塗っても肌が酸化しダメージを与えるだけでなく、ほとんど皮膚に吸収されません。
そこで、ビタミンCを化粧品に配合するため、リン酸を結合し安定化させた成分がビタミンC誘導体です。ビタミンC誘導体は皮膚表面では酸化しません。皮膚内へ浸透した際に分解酵素によって初めてビタミンCになります。
ビタミンC誘導体には大きく分けて3種類あり、水溶性、油溶性、水溶性と油溶性の両方の性質を持つものに分類されます。
ビタミンC誘導体には、活性酸素を抑制し新陳代謝を促すことで、シミやくすみを改善する効果があります。また、皮脂の過剰分泌を抑える効果があるため、ニキビ予防や改善にも役立つとされています。さらにコラーゲンの生成を促進する作用もあり、肌のたるみや毛穴、ニキビ跡の改善も期待できます。
ただし、皮脂をコントロールする目的で、水溶性ビタミンC誘導体が多く配合された化粧品を過剰に使用すると、肌のつっぱり感や乾燥を感じることが多いかもしれません。
また、乾燥肌や敏感肌の人が、ビタミンC誘導体が高濃度に配合されたスキンケア用品を使用すると、ピリピリとした刺激を感じることがあります。
ご自身の肌の悩みと肌タイプをしっかりと把握した上で使うようにしましょう。